フランスでの音楽祭とドイツでのハイキング July 2~15, 2014

最近は、スイスでのハイキングを何度か楽しんできたが、ドイツでのハイキング事情はどうなっているのだろうと思い、調べてみることにした。インターネットで検索すると、ドイツ中に色々なコースはあるが、更に詳しく情報を得ようと思い、ドイツ観光局や旅行会社に問い合わせても希望するような情報は得られなく、唯一ドイツ観光局の人が調べてくれて、ホームページを紹介してくれた。それを頼りに今回のハイキングを計画した。行きは羽田発が何といっても便利なので、パリ便を選択した。以前ツアーで行ったことのあるドイツとの国境沿いの小さな町Colmarが印象的だったので、最初の宿泊地をそこに決めた。泊まったホテルは、高級住宅地にあるお屋敷をホテルに改造したものであり、部屋数は5つと小さなホテルだ(写真:ホテルColmar_Villa Elyane)。



色々な点で通常のホテルとは違った雰囲気であり、オーナーが自ら対応してくれ、奥さんが接客、ご主人が財務担当といった感じだ。高校生の男の子と話す機会があったが、ブラスバンド部でトランペットをやっており、音楽祭でも演奏することになっているとのことだった。将来的には音楽家になる気はなく、法律家を目指したいと言っていた。自分のこれからのことをしっかりと考えている。南アフリカから来たお客さんとも話すことができた。ワインの買い付けをしている人のようで、ワインのカタログを肌身離さず持っている。日本にも仕事では何度か行っており、私達が日本から来たということが分かると、最近、家族で東京に一月、京都に一月観光旅行した話をしてくれた。日本のことがとても気に入っているようで、人は親切、町は綺麗、食べ物は美味しいとべた褒めで、唯一日本人は英語を話せる人が少ないことを残念がっていた。その人自身は、英語とフランス語を相手により自在に使い分けて話をしている。日本人としては、日本のことを褒めてもらうと嬉しいのだが、段々伝統的なよいものが既に失われてきていることが気にならずにはいられない。感じ方は相対的なものだから、まだ日本にはそのように感じてもらえるところがあるということだろう。建物に入るときも、暗証番号を教えてもらったのでいつでも自由に出入りできる。幸いColmarでは3日から音楽祭があることを知っていたので、初日から3日間の切符を日本から手配し、コンチェルト、歌曲、室内楽を楽しむことにした(写真:音楽祭の垂れ幕が掛かっている旧税関Colmar_Koifhus)。



いずれのコンサートもかなりレベルの高いものであり、Tchaikovskyのヴァイオリンコンチェルトではヴァイオリンの繊細で柔らかい音色が感動的で、Dvorakのピアノ五重奏では元気いっぱいのピアノと弦が見事に調和しているのが印象的だった。そして一番のお目当てのバリトンのコンサートでは、DuparcとRachmaninovの歌曲が歌われたが、なるほどと納得させられる点がいくつかあったのでとても楽しむことができた。バリトンの場合は、地声がそのまま特に低音域で歌声に反映される部分が大きいのであるが、話すときの声が既に艶のある美しい響きをもっており、声量もたっぷりあるので、先ずは驚かされる。日本でコンサートに行った場合でも、そのことには気がついているが、このような場で、しかも間近で聴くと、いきなりパンチをもらったような気になる。そのような歌手が歌い始めると、会場全体がその響きで満たされるのである。どのようにすればこのように歌えるようになるのだろう。このレベルまではいけないにしても、どこまで近づくことができるのだろう。
この時期、Colmarの町は綺麗に花で飾られている(写真:プチ・ヴェニス地区Colmar_Petit Venice)。



歩いているといろいろなものが目に飛び込んでくる。Alsace地方ではコウノトリが自生しており、RibeauvilleやRiquewihrがよく知られているが、Colmarでも教会の屋根の上にいるのを見つけたときには、驚きと共に何かプレゼントをもらったような気分になった(写真:教会Colmar_St. Martinsの屋根のコウノトリとその拡大写真)。




Unterlinden美術館は以前見たことがあるので、「黄金のマリア像」を見るつもりでDominicans教会に行ってみるとどうも様子が違う。入場券はDominicans教会とUnterlinden美術館が組み合わさったものになっている。よく分からないまま入場券を買って、中を見学しているうちに分かったのであるが、現在、Unterlinden美術館は増築中であり、「イーゼンハイムの祭壇画Le Retable D'Issenheim」がDominicans教会のほうに飾られていたのである。暫く訳が分からないまま見ていたのであるが、後でようやく謎が解けた。完成は2015年とのことである。
行動していると色々な偶然に出くわす。フランス滞在中にサッカーのワールドカップ、フランス対ドイツの準々決勝があり、夜10時からの放送だったのでホテルでテレビ観戦した。Colmarではサッカーに対する関心はあまり感じられなかった。私自身、この時点でドイツが決勝に進むかどうかについてはあまり強い期待を持っていたわけではなかった。
今回の旅行のもう一つの目的は、ドイツRegensburgを拠点としたハイキングである。Regensburgも尖塔が美しい大聖堂(写真:Regensburg_Dom)を中心とした綺麗な町であるが、



以前主なところは見たことがあるので、市内観光は着いた日に観光バスに乗って済ますことにした。現在市内のいたる所が工事中であり、特にドナウ川にかかる石橋がすっぽりシートに包まれており、何も見えなくなっているのには驚いた。ドイツには確かに活気を感じる。ハイキングコースはJurasteigというコースで一周230kmもあり、これでは長すぎるので周辺にある10km程度の短いコースを3つ程(Uber den Pielenhofener Forst zur sagenumwobenen Burg Wolfsegg、Schwarze-Laber-Schlaufe 、Riedenburg-Kelheim)選んでおいた。電車だけではコースの近くまで行けないので、バスを使ってコースの側に行くことにした。バスは1時間に1、2本しかないのであらかじめ調べておいて中央駅前から乗り、終点のWolfseggで下りた。バス停の周りには、ハイキングコースの表示は何もない。人っ子一人歩いていない。たまたま車を降りて家に入っていく人がいたので、尋ねると、すぐ側の角を曲がるとコースがあるとのことだった。行ってみると確かにそれらしい道が続いているので歩いて行くことにした(写真:ハイキングコースRegensburg_Wolfsegg)。



写真の左端の木に付いているのが、ハイキングコースJurasteigの目印であり、これを頼りに歩いて行くしかないようだ。コースは平坦でひたすら林の中を歩く森林浴コースでアップダウンはほとんどない。1時間ほど歩いていると、分かれ道がありどっちに行けばよいのか分からなくなった。たまたま犬をつれて歩いている人が通りかかったので、尋ねると、どうも途中で曲がるべき道を見逃したようだ。初めての人間にとってはこのコースは分かりにくいようなので、別の道を通ってスタート地点まで戻った。そこで朝、ホテルで作ってもらったランチパックを食べて帰りのバスを待った。このコースを歩いて気になったことは、方向を示す標識がないこと、特に歩いている途中全くトイレがなかったことである。このことはハイキングをする上で大問題であり、慣れていない旅行者が楽しめるようなコースでないことを実感した。二日目のコースは、ドナウ川の支流に沿って歩くコースであり(写真:ドナウの支流Regensburg_Alling)、



一日目のコースに比べると標識もあり、比較的分かりやすかった。途中、木の上にベンチが取り付けられているのを見つけた(写真:Regensburg_木の上のベンチ)。



バードウォッチングでもするためのものだろうか。土地の人にとっては、私達の知らない色々な楽しみ方があるのだろうか。このコースもトイレは一切ないため、途中、教会でトイレストップをしながら歩いた。
ハイキングを予定していた三日目は、朝から雨模様だったため、37年前の思い出の地Passaoに行くことにした。Passaoは、オーストリアとの国境にある小さな町で、ドナウ川とイン川の合流地点がある(写真:合流地点Passao、ドナウ川Passao)。



37年前は観光客もほとんどいないひっそりとした町だったが、今は観光客も多くとても賑わっていた。
次の目的地はRothtenburgだ。ここも37年前の思い出の地である。今ではロマンチック街道はすっかり有名になっており、FrankfurtとFussenの間をバスRomantic Road Coachが毎日一往復している。RegensburgからNurnbergで乗り換えDBのICとICEを乗り継ぎAugsburgまで行き、そこからRothtenburgまで、Romantic Road Coachに乗った。乗車券は日本からインターネットで購入することができ、乗った後、車内のガイドを聞いていたら、英語に続いて日本語での観光案内があり、細かい内容もよく分かりありがたい。要所要所で30分ほどの休憩を取るので簡単な観光や買い物もでき、上手に使えば、交通の便が悪いところに行くには便利だなと思った。バスを降りて遠くないところにホテルはあるのであるが、旧市街地の中のため、とにかく石畳みが多く私のスーツケースは車輪が小さいため、ほとんど持ち上げるようにして運ぶことになり大変な労力だ。帰りに駅に行くときには、もっと移動しやすいルートを探しておかないといけない。夕食までの間に、旧市街を歩いたが、随分と賑やかになっていて活気がある。観光地ではあるが、単なるお土産物屋さんが並んでいるのではなく、レース、陶器、錫細工などの専門店が多く、ちゃんとしたものが売られているという感じで、見ているだけで楽しくなるし、欲しくもなる。ホテルでもらった地図を見ていると、様々な歩くコースがある。市壁の内側のコース、市壁の上のコース、市壁の外側のコースと時間、体力に合わせてよりどりみどりといったところだ。そしてこの時期だからと思うが、あちこちの教会でパイプオルガンを中心としたコンサートがあることを、町を歩いていて見かけたポスターで知った。コンサートの時間に合わせながら、無理の無い程度に歩いて、一日を楽しむことにした。なかなか楽しい3泊4日の滞在になりそうだ。古い町に行ったら、最初に塔に上り、360度のパノラマを見渡し、ビデオに収めるのがいつものパターンだ。Rothenburgでは、市庁舎の塔に上ることができる(写真:Rothenburg_市庁舎鐘塔)。



市庁舎の前の広場では、町の合唱団や楽団による演奏が始まっており、その回りを大勢の人が取り囲み盛り上がりを見せていた。この日の教会コンサートは午前中にあるので、市庁舎からすぐの所にある聖ヤコブ教会に向かった。拝観料を2ユーロ払えばそのままコンサートを聴くことができる。もちろん献金は大歓迎のようで、献金箱がおいてある。BachのBWV595を含む4つの曲が演奏され、パイプオルガンの音量の変化、音色の変化を楽しむことができ、これほど表現力が豊かであることに改めて驚かされた(写真:聖ヤコブ教会のオルガンRothenburg_St.JakobsKirche)。



市内を巡るコースでは、歩いているといくつかの塔や門を見かける(写真:ジーバーのRothenburg_Sieberstrum、レーダー門Rothenburg_Rodertor)。



いずれも美しく、絵になる。歴史物展示室の入口には籠がつるされている(写真:歴史物展示室Rothenburg_Historiengewolbe)。



何に使われたものだろう。少し町から離れると公園があり、そこから市街地を眺める景色も美しい(写真:城塞公園Rothenburg_Burggarten)。



次の日は、市壁の上を一巡する2時間半のコースを歩くことにした。市壁の半分ほどは屋根が付いており、雨が降っても濡れずにすむ(写真:市壁から見る聖ヤコブ教会Rothenburg_Schutt)。



市壁の所々には窓が開いており、市街地の外の様子が見られる(写真:市壁の窓からの景色Rothenburg)。屋根のない市壁の景色も風情がある(写真:屋根のない市壁Rothenburg)。



市壁に沿った散歩コースも整備されており、時間があればこのようなコースを歩いてみるのも楽しいだろうと思う(写真:市壁に沿った散歩コースRothenburg)。



夕方からは2つの教会でコンサートがある。一つはフランツィスカーナ教会での金管楽器とパイプオルガンのコンサートで、もう一つは聖ヤコブ教会でのフルートとパイプオルガンのコンサートである。フランツィスカーナ教会でのコンサートは、高音のトランペットの澄んだ音色が教会に響き渡り印象的だったが、オルガンは聖ヤコブ教会の方に軍配が上がるように思った。オルガンコンサートの梯子をするなどということは日本では考えられず、楽しい得がたい経験となった。記憶を頼りに、37年前に泊まったホテルを探した。町は小さいし、比較的分かりやすい場所だったので、探し当てることができた。いつからかは分からないが、入口の窓に張り紙がしてあり、閉鎖されているとのことだった。思い出の地ということだけで選んだRothenburgであったが、町はいまでも古い建物は修復が進んでおり、道路、トイレなどが便利に整備されており、滞在していて落ち着く町であることが実感できた。ツアーで来ると、主な名所を見て終わりということになるが、それだけでない楽しみ方がいくらでもあることが分かった。また来てみたい町の一つである。
今回の旅行も終わりに近づき、最後の訪問地Frankfurtとなった。フランクフルト空港から帰るときはいつもFrankfurtで一泊してから帰ることにしている。Frankfurtも一時、寂れてしまい、駅前の目抜き通りであるKaiserstraseには、日中でも職のない人がたむろしていて側を通るのが何となくはばかれるときがあったが、数年前から全く違ってきて、どんどん賑やかになってきている。朝駅前を歩いていると、ビジネスマンらしき人がタクシーを待って行列を作っている。観光客も戻ってきているようだ。久し振りにゲーテハウスに行ってみた。すっかり変わっている。ゲーテミュージアムが増設されて、ゲーテゆかりの絵画が飾られている。以前からのゲーテの家もそのまま残っている。今年は特別だ。13日の夕方から、ドイツの国旗を顔に描いたり、国旗をあしらった応援グッズを持ったりした人がどんどん駅周辺に集まってきており、何か異様な雰囲気になってきていた。サッカーのワールドカップ決勝戦が夜9時から放送される。さっさと戻ってホテルでゆっくり観戦することにした。Colmarでは、対フランス戦、Frankfurtでは対アルゼンチン戦をそれぞれフランス、ドイツでテレビ観戦することになるとは思いもよらず、予期せぬお楽しみが加わった今回の旅行だった。行動すれば時として思いがけない偶然に出くわす。そのような偶然がその人にとってその後を左右する大きな影響を与えることになったりする。人生の計り知れないところである。ドイツが勝った瞬間、ホテルの窓を開けて外を見てみると、地鳴りのような歓声が空にこだましていた。

(2014.07.28  よっちゃん記)

フランスでの音楽祭とドイツでのハイキング July 2〜15, 2014